弁護士紹介

弁護士 福山 純平

経歴

  • 神奈川県出身

2004年3月 慶應義塾高等学校卒業
2008年3月 慶應義塾大学法学部法律学科卒業
2010年3月 東京大学法科大学院修了
2011年12月 最高裁判所司法研修所修了(新64期)
2012年1月 弁護士登録(第一東京弁護士会)、マリタックス法律事務所入所
2012年9月 金子博人法律事務所入所
2020年1月 金子・福山法律事務所参画

所属・役職等

  • 第一東京弁護士会 総合法律研究所倒産法研究部会会員
  • 全国倒産処理弁護士ネットワーク会員
  • 著作権法学会会員
  • 株式会社東京商品取引所 規律委員会委員(2016年7月~2022年6月)
福山純平
第一東京弁護士会所属
弁護士 福山 純平

主な著書・論文等

破産管財の実務[第3版]

(金融財政事情研究会、2019)〔共著〕

破産事件に携わる弁護士や裁判官・書記官にとって必携の破産管財実務のスタンダードテキスト、9年ぶり待望の全面改訂!

  • 債権法改正や旧版以後に現れた裁判例に基づいて内容を改め、章立てや設問を全面的に再構成し、Q&A方式で詳細に解説
  • 新たに東京地裁民事第20部(破産再生部)の裁判官が執筆に加わり、破産管財実務における最新の運用に論及
  • 「財産換価」「契約関係・訴訟関係」「否認権・相殺禁止」「初期対応・留意点」「事業継続・事業譲渡」「破産手続と税務」「手続移行」など、実務上重要な論点の解説を大幅に加筆
  • 近年増加している国際倒産に対応した「破産手続と国際化」の章を新設
破産管財の実務[第3版]
Amazon
信託が拓く新しい実務 6つのケース解説と契約条項例〈別冊NBL No.156〉

(商事法務、2016)〔共著〕

医療クラウド、同族会社の株式承継など社会的な課題を信託やその考え方を用いて解決する手法を提示する。また、具体化に当たっての詳細な契約書モデル案も提供

信託が拓く新しい実務 6つのケース解説と契約条項例
Amazon
電子出版のための著作権信託 モデル契約条項と解説

NBL No.1045 (2015)〔共著〕

弁護士 金子 博人

経歴

  • 1948年5月2日横浜で生まれる
  • 私立聖光学院中学校、高等学校を経て、73年3月早稲田大学法学部卒業、同大学院修士課程(商法)終了
  • 司法修習生を経て、77年4月弁護士登録(東京弁護士会)

所属・役職等

  • 1986年 東京弁護士会常議員
  • 1994年 関東弁護士連合会理事
  • 1997年、1999年、2004年 日本弁護士連合会代議員
  • 国際旅行法学会(IFTTA)理事
  • 在日アメリカ商工会議所(ACCJ)会員
  • 不動産投資信託 日本プライムリアリティー投資法人(東証上場)執行役員(代表)
  • 日本大学大学院法務研究科(ロースクール)講師(民法)
  • 大東文化大学法科大学院(ロースクール)講師(倒産法)
    などを歴任
  • 市場取引監視委員会委員長(東京商品取引所)
    を現任
金子 博人
東京弁護士会所属
弁護士 金子 博人

主な著書・論文等

М&Aで地域医療体制の構築を

季刊監事No.17(2021)

判例で学ぶ建築トラブル完全対策

(日経BP社、2017)〔共著〕

Amazon
インダストリー4.0と法経済学

大東ロージャーナル13号(2017)

登山事故と法的責任

日本旅行医学会学会誌第14号(2016)

お天道さまを忘れた人たち-歴史から読み解く自民党憲法改正草案の検証

(ILS出版、2016)

Amazon
社長のМ&A学

(中央経済社、2013)

廃業・倒産の危機をチャンスに変える!使い方、コツをつかめば、M&Aはむずかしくない。中小企業経営者、税理士、弁護士の必読書。

社長のM&A学
Amazon
搭乗拒否、フライトキャンセル、遅延に関するECレギュレーション(2004)の最近の運用状況とその影響

空法第51号(2010)

Q&A不動産実務相談事例集[新版]

(清文社、2004)〔共著〕

Amazon
企業再生 倒産回避―民事再生法と日本経済の活力

(エルコ、2000)

Amazon
貸したい人借りたい人の新借地借家法

(週刊住宅新聞社、1993)

不動産を売るとき買うとき貸すとき-不動産取引に強くなる本

(週刊住宅新聞社、1991)

不動産を売るとき買うとき-法律実務トラの巻

(財経詳報社、1990)

クイズ風営法

(東京法経学院出版部、1988)

高度情報化社会におけるデータベースの法的保護(上)(下)

NBL No.343(1985)、348(1986)

お気軽にお問い合わせください

03-6811-1337

インターネットでのお問合せはこちら